Feb 28 00:07

巣鴨駅前に夕食に言ったついでに、本屋さんでアシモフの Foundation シリーズの最終作を立ち読む。二巻ものの上巻の半分ぐらい読んだところで罪悪感が芽生えて退散。人類が銀河にひろがった世界で、神話になってしまっている地球を求める旅の話だが…光速度を超えて移動が可能なのはどうも気になるところだ。まあ宇宙背景放射が絶対静止系を定めていなくはないので、それを利用して何か出来る可能性が万が一無くはないかもしれないけれども。

それを考えても考えなくとも、現在の地球の小さいこと!我々の今のところ知っている知的生命体は皆この惑星に住んでいるのにもかかわらず、二日もあれば裏側まで飛行機で飛んでいけるではないか。Virtual にであればネットでほぼ瞬時につながってもいる。それに比べて宇宙にあがることの大変であること。H2A の自力開発が政策として正しいかどうかは僕にはわからないけれども、成功したのを現場のみなさんはとても喜んでいるだろう。

どうでもいいですが、親友の情報によると Atiyah 全集の第六巻が出ているらしい。これはいずれ買わねばなるまいな。

また、イタリア旅行中の友人はベネツィアに観光に行った模様。上手い食事を食べられて非常に羨ましい。僕は去年行ったときは食事には恵まれなかったからな…やはり真面目にイタリア語を勉強していったかどうかということだろうか。もしくは何だか高いなぁとおもって金をケチったからだろうか。


Feb 27 00:35

23日は春一番が吹き、コートを薄くしてもよいぐらいだったのにここ数日の寒さはなんだろう。


Feb 24 23:19

昨日は一日中原稿の手直し。夜半に次の担当者にまわす。共同研究で原稿を書く場合は、こういう原始的な `Pumpking' 制をとるのが簡単だが、CVS とか使えばもっと同時に出来るのでしょうか。CVS が何なのか判っていないですが。

今日は駒場のH助手のセミナー。東工大でも聞いた話かな…と思っていたら、同じ論文の違う箇所に強調点を置いた話で非常に勉強になった。こないだ聞いたときに僕が理解していなかっただけのような気もしますが。

ひょんな理由で参照しなくてはいけなくなっていた Bulletin de l'Academie Polonaise des Science, Série des sciences mathématiques, astronomiques et physiques  (ポーランド理学学士院紀要?) とかいう古い雑誌が総合図書館にあるのを発見したので、RS君の協力を得て見ることが出来た。(総合図書なぞ滅多に行かないので入館証を今日は持っていなかったのだ。) 必要な論文がフランス語もしくはポーランド語ではないかと恐れていたが、英語でよかった。

夕方お茶のみ場で categorification の重要性について熱く語ってみたものの上手く伝わらなかったようだ…残念。Khovanov cohomology の一番簡単な場合に関しては Bar-Natan の math/0201043 の解説は非常に判りやすいが、もっと良い定式化が必ずあるはずだ。Atiyah-Segal の axiom 「が」 categorification だとか言っているのでは全く駄目なのだ。(追記: 僕の思っていた「よりよい」定式化はまさに Khovanov 自身が math/0103190 でやっているようだ。 Feb 25 00:55)

夕方から雨。雪にかわりそうな勢いである。


Feb 22 23:14

イタリアにいっている友人の日記が楽しそうだ。東京ではごく普通の生活である。

久しぶりに gnuplot を使った。なかなか高機能だと再認識。

今日は学部3年生の某君によるセミナー。hep-th/0412243 のKhovanov cohomology の Ooguri-Vafa 的解釈の話。冗談めかして言ってみれば、今やトレンドは categorification ですな。これはこの間の名古屋の研究会でも他のスピーカーや聴衆のみなさんによって主張されたことであったが…

最新号の『数理科学』誌を眺めた。特集のタイトルは「脳の数学理論」はずいぶん眉唾に聞こえるが、よく反省してみると自分のやっていることだってはっきり言って眉唾であるな。と開いて眺めてみるとなかなか面白し。統計的推定の理論を反省してみようという気になった。一応学部一年だか二年だかのときに推定・検定の講義は取って単位も取った筈だが、まるでゲームのルールを理解出来なかったのを思い出した。Vacuum counting とか真面目にいう場合はおそらく a priori 確率というものを反省する必要があるだろうから…


Feb 21 01:04

立教の研究会も二日目。二日ともしとしとと雨が降った。ふくらみを見せはじめた桜の木の肌が赤みを帯びて見える。研究会は太刀川記念館とかいうところなんだけれども、発音は同じだが強そうな名字だ。非常に立派な建物。まるで本郷と雰囲気が違う。海外から一時帰国中の諸先輩方と話が出来るのが嬉しい。

NBと池袋で焼肉を焼いてお腹におさめて帰る。

踏んでしまってから iPod が調子が悪いと以前書いたが、ハードディスクが悪くなったのではなくて dock への connector が微妙に歪んだからだったらしい。 Dock にさすときにグリグリすることを続けていたら最近では問題なくなったようだ。これは目出度い。


Feb 20 00:21

昨日は特に何もなし。夜半に雪が舞った。

今日は立教で研究会。聞いているだけだから楽だ。夜は先生方についていってインド料理屋でカレーとナンを食べた。


Feb 17 23:23

今日は朝から東工大へ行って論文の詰め、途中で抜けて阪大の○○さんのセミナーを聞く。都合上さぼってしまった昼食会での M 先生による文献紹介は面白かったらしい。読んでみるか…

人間ローカルミニマムには落ち込みたくないものですな。既にはまり込んでしまっているのかもしれないけれども…

ずいぶん久しぶりに Springer の「数」を開いてみた。いつ読んでもハミルトンとその息子の

-- お父さん、3つ組は掛け算出来ないの?
-- いや、足したり引いたり出来るだけなんだよ…
という会話は印象的である


Feb 16 23:08

グラグラと来て目が覚めた。揺れがのんびりしていたので海溝型かなぁ、直下型でなくて良かったな、それでも震源地は壊滅だなぁなどと眠い頭で考えていた。たいした地震でなくて良かった。

おまけに雨。しとしとと霧のようで、大学まで自転車を走らせると傘が役に立たない。毛糸の帽子と厚い上着に手袋をしているから、別段体は冷えなかったのだけれども。

Witten のトラペを読んでいると、massless の propagator を twistor で表示する話をコメントしていた。矢張 Witten も気にはなっているのであるな。まだ上手く使えてはいないようであるが…と外野から感想を述べているのではなくて自分で何かできるといいのだけれども…

すこし前に出た E. Sil.....ein 先生の論文の appendix にポエムが載っていることを発見した。W. B. Yeats の引用で、付録のタイトルが Towards a transformative hermeneutics of ... だから振るっている。


Feb 15 23:58

とりたてて特筆すべきこと無し。名古屋での発表を乗り越えたので一息ついてのんびり勉強というところ。

Oxford で有った twistor 研究会のトラペが読めることを知ったので眺めていた。Sir Michael Atiyah は最近 Skyrmion の研究もやっているらしい。ふむ。


Feb 14 11:49

昨晩遅く東京に戻ってきました。毎日話す直前には緊張で胃が痛くなりながら、それでいて話し始めると興奮してほとんど我を忘れる位でした。T谷先生には「詳細は何も語らなかったが、非常に判りやすかった」と評していただいたのは褒め言葉だと思って良いのでしょうか。

H先生は学生にも慕われて非常に精力的に活動していらっしゃるようでした。昨日も僕はすぐに帰らず某多○喫茶でHさんや僕と同い年のみなさんといろいろ雑談して、また夕食に連れて行って貰ってしまいました。某先生も多○喫茶の常連だそうです。

数学科ではあるけれども似たようなこと (instanton counting) をやっているみなさんと親交を深められたのは代え難い経験であったと思います。兎に角主催者の H さんには呼んでいただいて非常に有り難かったです。

毎日朝から晩まで研究会で、飲み会にいって、ホテルに戻って準備をして、5時間ほど寝ての繰り返しだったので疲れました。まあ、普通に社会人のかたはそれぐらい働いていらっしゃるのでしょうから僕が甘いんでしょうが…


Feb 11 21:57

先日から名古屋にいます。この三連休にH中研究会があるので。若輩者の私も呼んでいただいて喋ることに。一時間20分ということで一枚あたり10分の予定でA4で8枚準備したつもりが、3ページ進んだ所で時間になった。聴衆が半分数学で半分物理という具合なので、物理屋相手のセミナーとは違う構成にした。数学の人の前で数学の話をしても仕方が無いので、思いきり物理的な話をしようと思って Introduction のところだけで終わってしまった感じだ。聞いてくださったかたにはどうだったのだろうか…喋っていたほうは激しく興奮していたのだけれども。

昨日は京都の数学の U さんが Braverman-Etingof による Nekrasov 予想の証明の解説があったのでそちらにも出席した。内容は判らなかったけれども非常に inspiring であった。

二日連続で飲みに行った。


Feb 9 23:21

CD を二枚注文していたのが届いた。こんな頻度で買っていてはいかん…ひとつは以前に日記に書いた 「ドットマトリクスプリンターのための交響曲」、もう一枚は「Tabula Rasa」だ。前者は冗談だが、後者は G. Kremer と K. Jarret の競演だったりして期待が出来る。

I 先輩が iBook を購入して Mac ユーザの道へ。僕は iWork を購入…と最近 Apple がらみの話ばかりですね。単にブランドの追っかけです。

日曜には重い腰をあげて自転車の電球を交換した。コードがずっととれかかっていたのだが、こないだ転んだ拍子にプラスチックの部分がもげてしまったので一新するちょうど良い機会だった。


Feb 8 15:09

日曜は家でのんびりしていたものと思われる。

月曜は朝から東工大へ、夕方まで議論、その後本郷へ。ちょうど帰宅途上の秘書さんと弥生とのあいだの歩道橋ですれ違った。いまから学校へ?と聞かれるが、いえ、まあ、そうなんですけれども。

夕食のあと朝の議論に従って論文に手を入れる。元気な東工大の皆様の船に載せてもらってついでに論文を書かせていただいていると言う感じで恐縮しているのだが…ま、兎も角、普通に作業していて平然と終電を逃す。歩いて帰って家で日が昇るぐらいまでそのまま作業。5時ぐらいに寝て2時頃やっと起きたというわけであるが、25 歳が徹夜して9時間寝ていていいのかという話ではある。


Feb 6 00:13

休日。お布団を干して、洗濯して、部屋を軽く片付けて。暮れはじめたあたりから自転車を漕ぎだして、蜂蜜を買いに行った。神田川へ南下して、神楽坂に暖かい街灯がともりはじめたところを飯田橋まで抜け、靖国神社の鳥居がライトアップされて冬枯れの木の間にそびえているところを内堀通りに向かう。半蔵門から桜田門への下り坂が心地よい。黒々とした皇居の木々が左に見え、急に開けた視界には霞ヶ関の官庁街が一望できる。お濠にはその光が反射しているという塩梅だ。

蜂蜜は「Fleurs Printanières」というのを選んだ。フランスはブルゴーニュの春の草原で集めたものだそうだ。クリーム色で、おだやかな味だ。半分以上は名前にひかれて買ったんだけれども。

銀座のパソコンショールームで 30 インチのディスプレイに涎を垂らしたあとは、日本橋から中山道を。途中で不忍通りにのりかえて根津まで行き、スピガで夕食。しあげに大学に寄って研究室でそこにいたみなさんとコーヒーを飲みながら駄弁る。気晴らしをするほどストレスも溜まらない筈の生活をしているはずだが、とてもよい気分転換になった。

数日前書いたお城の写真の話ですが、長野の松本城だそうです。空の綺麗な日なら実際あのような景色が見えても不思議ではないとか。


Feb 5 00:52

節分がすぎてすっかり早春という感じですね。このあたりで梅の見頃なところがあれば良いのですが。駒場の梅林なんか綺麗だろう。東工大の入り口斜面の梅林もなかなか乙なものだった。

やっと新々1号館の建設が終わって、4号館の皆様はご引っ越しである。工事用囲いで1号館4号館の間の通路の狭くなっていたのも解消されて、安田講堂側から二食を望めるようになった。こんなに空が広かったのかという感じだ。今はアスファルトを打っているところ。

今日のセミナーはRIMSの K さんで、topological vertex の公式から定めた GV 不変量が整数だということの証明の話。partition function をグラフの足し上げとして書いて、log を取ると connected graph だけになるという手法だが、toric graph 以外にもういちどグラフをそのために導入するところが素晴らしい。


Feb 3 23:59

今日も青い空…昼食会があるのに大学をサボった。一応家で TeX をぽちぽち打っていたのでそれほどサボっていたわけでもないはずだが、言い訳ですね。昼食会での I さんのセミナーは generalized complex structure と 3d topological theory の関係の非常に面白いものだったらしい。そう聞くと非常に残念だが…

昨日の話だが。Y先生は所謂 landscape という考え方に非常に衝撃をうけたそうで、我々の宇宙が究極理論のさまざまな真空のうちの一つに過ぎないなら、それを研究していったい何になるのかと言う。僕や Iさんと いろいろ議論した結果、古典因果律をこえて宇宙の地平をこえてしみ出している隣りの宇宙の量子相関を観測するしか無いということになった。というのは冗談だとしてもだ、矢張あの世代の先生方は自分たちが普遍的法則を見いだしてきたという点に重きを置いているのだ。

それに比べれば、僕らなぞは LEP の実験がほぼ終息したころにこの分野にはいってきて、しかも僕などはまるで現実と関係ない弦理論なぞやっているのだから…つまるところ弦理論、場の理論はその内部の面白さだけで回っているわけで、その点数学とかわりがないと言えるんではなかろうか。

そんななんだかんだを引きこもって考えていても仕方が無いですね。ああ、面白い論文が書きたい…黙って計算しろという話ですか。そうですね。


Feb 2 23:55

今日は 't Hooft 先生の講義を聞いた。昨日のがもっとも面白かったようだ…午後は博士審査にきた駒場のY先生とうちのE先生が70年代〜80年代の 't Hooft の思い出話をするのを興味深く拝聴す。話が前後するが、昼は助手さんがたと僕とで何故か本郷通り沿いの普通の蕎麦やに先生を連れてゆく。今日の講義の話など折角なのでいろいろ聞いてみる。Nobel laureate の昼食案内を仰せつかるというのはなかなかできないことではある。雑談もすこしは出来た。

わが素粒子論研究室のことしの博士と修士の審査が今日で終了、みなさま目出度く合格ということ、急に皆の顔が朗らかになっているのはこちらも嬉しい。去年は僕もこんな顔をしていたのやら。

イタリア行きの皆様の準備が楽しそうだ。